炊飯器でつくる中華おこわ

中国ではお正月やお祝いにいただく具沢山のおこわ。通常は具材を炒めてから、せいろで蒸してつくりますが、うるち米ともち米を半々にして、そのまま炊飯器で手軽に仕上げます。※水につける時間と炊飯の時間は調理時間から除きます。

材料

炊飯器でつくる中華おこわ

4人分 約20分

もち米 1カップ
うるち米(普通のお米) 1カップ
焼き豚(市販) 100g
干ししいたけ 2枚
干しえび 10g
栗の甘露煮 6個
乾燥きくらげ 5枚
干ししいたけの戻し汁、干しえびの戻し汁 各100mL
200mL
A しょうがチューブ 2cm
A 醤油 大さじ1
A 酒 大さじ2
A オイスターソース 大さじ1
A 塩 1g
A こしょう 少々
A ごま油 大さじ1

作り方

  • 1
    米を合わせて洗い、水に30分ほど漬けておく。そのあとザルにあげる。
  • 2
    干ししいたけと干しえび、乾燥きくらげはそれぞれぬるま湯につけて戻しておく。やわらかくなったらザルにあげる。しいたけとえびの戻し汁はとっておく。
  • 3
    焼き豚は1cm角に切る。栗は4等分にする。しいたけ、きくらげは細切りにする。
  • 4
    炊飯器の釜に米と戻し汁、水、Aを入れて混ぜる。ここに焼き豚、しいたけ、えび、栗、きくらげを入れて全体を混ぜて炊く。(炊飯器に「炊き込みごはん」や「おこわ」モードがあれば、メニューを合わせて炊く。)
  • 5
    炊きあがったらよく混ぜて、100gずつラップに包む。
  • レシピ作成 岩下美帆先生 岩下美帆先生
  • N's KITCHENをtwitterで送る
  • N's KITCHENをLINEで送る
  • N's KITCHENをfacebookで送る

子ども喜ぶお弁当にもぴったりお正月料理

こちらもおすすめ