ツナのり巻き
面倒なイメージののり巻きも、市販のすし酢やツナを使えば比較的簡単につくれます。具材は甘辛い味わいにすると、お子さんも食べやすい味に仕上がります。
材料
ツナのり巻き
ツナ | 小1缶 |
A 酒 | 小さじ2 |
A 醤油 | 小さじ2 |
A 砂糖 | 小さじ2 |
卵 | 1個 |
塩(卵下味用) | 少々 |
きゅうり | 1本 |
ごはん | 約150g |
すし酢 | 大さじ1 |
焼き海苔(全型) | 1枚 |
クッキングペーパー | 1枚 |
まきす | 1枚 |
作り方
-
1ツナは油を切り、小鍋にツナとAを入れ、煮汁がなくなるまで弱火で煮て冷ます。
-
2卵は溶き卵にして、塩を入れる。小さなフライパンに油(分量外)をひいて熱し、溶き卵を流しいれ、箸で混ぜながら炒り卵にする。
-
3きゅうりは両端を切り落として縦4等分に切り、種をそぎ落とす。
-
4ごはんはボウルに入れ、すし酢を加えて切るようにてりが出るまで混ぜる。
-
5まきすにのりをしき、指先をしめらせて、4を薄くのばし(向こう側を1~2cmほど残す)、手前側にはきゅうり、卵、ツナをのせる。
-
6手前から具材をきつく巻きこむようにして一度巻いたら、残りは一気にすべらすように巻きあげる。これをクッキングペーパーで巻き、ぬらしたペーパータオルやふきんで包丁をふきながら8等分する。