秘伝豆を知っている?

秘伝豆を知っている?

みなさま「秘伝豆」という豆をご存じですか?

「秘伝ハッピー豆」と呼ばれることもある、山形の特産品です。緑色の乾燥豆で、大豆や黒豆同様、水でもどしてから調理します。加熱後もほんのり緑色を保ち、はりがあっておいしい豆です。

もとの豆はこのような状態です。

水に戻して加熱すると、このようなに変化します。

さて、この秘伝豆、次のどれにあたると思いますか?

1. 乾燥グリーンピースの一種

2. 乾燥そら豆の一種

3. 乾燥大豆の一種

正解は3「乾燥大豆の一種」です。

大豆はもともと枝豆(緑色)を乾燥させたもので、大きく分けて3種類あります。乾燥させると黄色くなる黄大豆(私たちがふだん大豆と呼ぶもの)、乾燥させると黒くなる黒大豆(お正月にはかかせない黒豆も黒大豆)、そして乾燥させても緑色を保つ青大豆の3種で、秘伝豆は青大豆の一種だそうです。内緒にしたいくらい美味しいから、この名称になったそうですよ。

青大豆は黄大豆と比べて脂肪分が少なく、ビタミンCやビタミンEが多いそうです。乾燥した状態なので、保存期間が長いのも嬉しいですね。

私のおススメの調理法は秘伝豆ごはん。ごはんを炊く時に炊飯器に秘伝豆を一緒にいれ、お米とともに浸水させてから炊くと、ふっくらと炊き上がります。水の量は通常の炊飯の量で大丈夫。前日の夜に炊飯器にセットして、朝炊きあがるようにタイマーをかけておくのがおすすめです。お好みに合わせて、浸水時間や水の量を調整してくださいね。

はこ はこ

カテゴリ
  • N's KITCHENをtwitterで送る
  • N's KITCHENをLINEで送る
  • N's KITCHENをfacebookで送る