無洗米と普通の白米の違い、知っていますか?

みなさまは無洗米を使ったことがありますか?
私は先日初めて使い、お米を研がなくていいその手軽さに驚きました。そしてふと思ったのです。無洗米と白米のお米の違いとは何か?みなさんは次のうちどれだと思いますか?
1. 米の品種が違う
2. 米ぬかの量が違う
3. 稲を育てる環境が違う
正解は2「米ぬかの量が違う」です!正確には肌ぬかという、白米特有のぬかの量が違うそうです。

通常の精米では、白米の表面に粘着性の強い米ぬか「肌ぬか」が付着します。これがお米のおいしさに影響を与えるため、米は研いでから炊くことが推奨されています。無洗米は精米後、ひと工程加えてこの肌ぬかを取り除いたものだそうです。

その方法には、肌ぬかの粘着性を利用して物理的に肌ぬかを取り除くBG精米製法、タピオカを作って取り除く方法、水で洗う方法、ブラシで取る方法などいくつかあるそうです。ひと手間かかっているからこそ、少し価格がお高めなのですね。それから、無洗米を研ぐとお米の表面の栄養が取れてしまうため、無洗米は洗うとおいしくなくなるそうです。お気をつけくださいね。
はこ