きくらげ その正体に迫る
よく野菜いために入っているきくらげ。プリプリした食感で、おいしいですよね。ではきくらげとは何の食べ物の仲間でしょうか?

①くらげ
②海藻
③きのこ
その答えは、漢字に隠されています。
きくらげは、漢字で書くと「木耳」木の耳。
これは、きくらげの生え方から由来する漢字です。木にはえる形状が耳のようだから、この漢字となったそうです。

そう、きくらげは、実は③きのこの仲間なんです!
きのこだけど、海月(くらげ)のような食感だから、きくらげ、という名前がついたそうです。きくらげはきのこの中でも食物繊維を多く含んでいます。(食物繊維豊富なゴボウの3倍もの含有量☆)
N’s KITCHEN(エヌズキッチン)のレシピにはまだ登場していませんが、お弁当のおかずにもよさそうですね。
ちなみに、山くらげというものもあり、これは、レタスの仲間です。

野菜炒めの中にプリプリ、コリコリした食感のものがあったら、どの「くらげ」なのか、よく観察してみてくださいね。

(文:たび)