ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 国語 2020.10.9 入試にも出たお弁当の小説 日に日に秋が深まってきていますね。 食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。皆さま、どんな秋をお過ごしですか。今回は、読書の秋にぜひ読んでいただきたい、お料理に関係した2つの ... 理科 2020.9.25 秋の七草のおぼえ方 今回は秋の七草についてです。みなさん、秋の七草はご存じですか? 春の七草は1月にスーパーに並ぶものを見て全て言える人も多いのではないでしょうか?反面、秋の七草はスーパーに ... 理科 2020.9.21 アイスクリームとハチミツに賞味期限がないのはなぜ? 食品には、その食べものを美味しく食べることができる期限「賞味期限」が商品のどこかに記載してあります。 そんな中、アイスクリームとハチミツには賞味期限が記載されていない商品 ... 国語 2020.8.17 漢字の偏:「さかなへん」の覚え方 「さけ」「さば」「さんま」「いわし」色々な魚がありますね。みなさんはこの魚、漢字で書けますか?今日は魚を漢字で書く時の覚え方をお伝えします。 「鮪」まぐろ :日本を代表す ... 理科 2020.8.12 お弁当箱のふたを理科のチカラで開ける?! いざお弁当を食べようと思ったら、お弁当箱のふたが開かない!!!汗・・・なんていう経験は一度ならず皆さん経験があるのではないでしょうか。どうしよう・・・と、力任せで何とか開 ... 社会 2020.8.12 織田信長の好物は!? みなさん、好きな戦国武将はいますか?私はてっぱんですが、やっぱり織田信長です。 戦国武将ってどんなものを好んで食べていたんでしょう?そもそもその時代の食べ物ってどんなもの ... 理科 2020.8.12 おにぎりを食べると頭がよく働く!? 頭がよくなる食べ物、と聞くとDHA(青魚に含まれている成分)がぱっと思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか? 認知症を予防したり、学習能力が向上する効果があるといわれてい ... 国語 2020.8.12 玉子と卵のちがいって!? さっそくですが、たまごって漢字で書こうとすると2通りあることはご存知ですか? 言われたら「そうそう!」と思うけれど、どう使い分けるのかまでは説明できないという方も多いので ... 1 … 17 18 19