ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2024.8.7 意外と知らない種なしぶどう ぶどうを食べている時、ふと素朴な疑問が生じました。種なしぶどう…種がないのにどうやって次の世代を生み出すのか?と。 そこで、調査してみました。 ぶどうが作られる段階では種 ... 2024.7.31 いつものトウモロコシでポップコーンは作れるの? 最近のポップコーン、色々なフレーバーがあって楽しめますね。それでも私は「しお」の名の通り、最後は塩味を食べたくなってしまいます。そんなポップコーン、スーパーの野菜売り場で ... 2024.7.24 夏休み自由研究②「溶けない(?)アイス」の作り方 最近話題の、食べ物で科学実験。みなさんはやったことはありますか?今日は科学実験にもなる「溶けない(?)アイス」の作り方をご紹介します。作り方の前に、どうして「溶けない(? ... 2024.7.17 7月27日はスイカの日 暑くなると食べたくなるスイカ。7月27日はスイカの日だそうです。 その由来はスイカの見た目。緑に黒い縞模様が入っていますよね。それを綱に見立てて、な(7)つのつ(2)な( ... 2024.7.3 お弁当を傷みにくくするにはあの調味料を 梅雨や暑さが厳しくなったりすると気になるのが、お弁当の傷み具合。子どもがどのような場所に置いていても大丈夫なように、可能な限り持たせる段階で予防したいですよね。 そこで役 ... 2024.6.26 インフルエンザには梅酢で対抗!? みなさん、こんにちは。 「梅干しを一日一粒食べると医者いらず」と言われるくらい健康的な食材として取り上げられることが多い梅。今回は、この梅を使った「梅酢」のご紹介です。み ... 2024.6.19 あなたはきっと、とうもろこしの粒を数えてみたくなる 米や小麦とあわせて『世界の三大穀物』と呼ばれる、とうもろこし。甘くて大好きな方も多いのではないでしょうか。 小さな粒々が集まっていますが、その粒の数は1本あたり600~7 ... 2024.6.12 ヤングコーンはコーンの子ども? 国産の旬は5~7月のヤングコーン。形がかわいいので、サラダに入っていてもうれしいですよね。ところで、ヤングコーンとコーン(とうもろこし)の関係、次のどちらが正しいと思いま ... 2024.6.5 生まれたてのホタテはみんな〇〇 お寿司でもよし、バター焼きやスープにもよし、のホタテ。美味しいだけではなく、眠りに入りやすくなる効果が期待できる「グリシン」という栄養も多く、眠りの質を高めたい受験生や大 ... 2024.5.22 「えび」は〇〇で呼び方が変わる? こんにちは。みなさんはえびは好きですか?私は好きです。ガーリックシュリンプ(シュリンプ=えび)、お寿司のえび、茶碗蒸しに入っているえび…。今日はそのえびについてのお話です ... 2024.5.15 ヒラメとカレイ、見分けられますか? 薄く平べったい形をしたヒラメとカレイ。見た目はとても似ているこの2種類の魚。皆さん、見分けられますか? ① ② どちらがヒラメで、どちらがカレイでしょうか? ... 2024.4.17 豆にも炭水化物!?含まれる栄養素の違いにせまる 豆と呼ばれる食べ物はたくさんありますが、色や形に違いがあるように、含まれる栄養にも違いがあることを知っていますか? 日本食品標準成分表2020年版(八訂)のデータを使い、 ... 1 2 3 4 … 9 食の雑学一覧へ戻る