ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2022.1.5 イチゴのツブツブの正体とは? 1月5日はイチゴの日です。そんなイチゴにちなんだ問題ですよ~♪ 真っ赤なイチゴ、ショートケーキにのっていると映えますよね。 では、イチゴのツブツブはなんだと思いますか? ... 2021.12.1 冬大根はなぜ甘い? 大根は年中出回っていますが、秋から冬にかけての大根は甘くてやわらかくて美味しいですね。 なぜ冬の大根が甘いかというと、寒さで凍結しないように糖分をたくわえるからです。水は ... 2021.11.17 魚の上手な食べ方(切り身編) 魚は小骨が多くて、食べるの難しいですよね。口の中でちくっと刺さると、おいしさが減った気がしてしまいます…。そこで、できるだけ骨に出会わないようにするためのコツをご紹介しま ... 2021.11.10 タラコはイクラ? イクラ、プチプチしていておいしいですよね。サケやマスの魚卵で、卵巣膜(らんそうまく)につつまれた状態だと筋子(すじこ)と呼ばれます。 さて、実はこのイクラ、ロシア語なので ... 2021.11.3 紫キャベツで色水づくり 先日買ったカット野菜の中に紫キャベツが入っておりまして、サラダに使ったところ、紫キャベツを初めて見た幼児が食わず嫌いでよけてしまうということがありました。これは良くない… ... 2021.10.27 食べてる魚はほとんどスズキ?! お魚…おいしいですよね♪ アジ、マグロ、タイ、サンマ、サケ、ウナギ、日本ではたくさんの種類の魚が食べられています。そんな魚たちの分類※を知ってますか? ※分類…界門綱目科 ... 2021.10.6 食物と温度のおいしい関係 焼き芋はなぜ甘いの? さつまいもの旬は秋~冬。焼き芋が美味しい季節ですね。さつまいもは、他の芋と比べても甘いですが、焼き芋は特に甘いですよね。調味料を何も足していないのに、なぜなのでしょうか。 ... 2021.9.29 りんごを無駄なく食べるには? みなさんはりんご(林檎)お好きですか?私は大好きです。みずみずしくて、甘酸っぱくて、お弁当のデザートにも最適ですよね。でも最近は若者の消費量が減っているそうです。たしかに ... 2021.9.8 高たんぱく低カロリー お麩は良質食材だった 筆者のお麩のイメージはお吸い物で浮かんでる物体。彩り的な役割で、それ以上でも以下でもない。あってもなくてもさほど気にしことがない。 で・す・が、お麩について調べてみると・ ... 2021.9.1 ゼラチンと寒天の違い、わかりますか? みなさん、ゼリーはお好きですか。ゼラチンや寒天(かんてん)を使えば、自宅で簡単につくれるので、おやつとしても良いですよね。 では、ゼラチンと寒天って何が違うか、わかります ... 2021.8.4 レタスの切り口の白い液の正体とは サラダなどに欠かせないレタス。 買う時にはどこを見て選んでいますか?私は全体の大きさや葉の色あたりを見て、サッと買い物かごに入れてしまうのですが、昔自炊を始めた頃、そうや ... 2021.7.28 ソースは何からできているの?たくさんある種類の不思議 とんかつやハンバーグ、コロッケなど、様々な料理に合うソース。焼きそばやお好み焼き、たこ焼きなど、もはやソース無しでは決まらない料理もありますね。 では市販のソースって、何 ... 1 2 3 4 5 食の雑学一覧へ戻る