ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2024.4.10 芽が出たじゃがいもって食べられる? いろんな料理に活用できて、保存もきく万能野菜「じゃがいも」。しばらく見ないうちにじゃがいもから芽が出てきた!という経験は誰しもあるのではないでしょうか? では、芽が出たじ ... 2024.4.3 スパムっていったい何のお肉? スパムは手軽に使えて、ご飯にも合うので、お弁当にも重宝しますよね。N’s KITCHENでもスパムを使った「ハワイ本場のスパムおにぎり」「スパムとほうれん草卵 ... 2024.3.27 芽キャベツはキャベツの子ども? 冬から春にかけて店頭に並ぶ野菜、芽キャベツ。私はフォルムも味も、大好きです。ところで、芽キャベツについての真実、次のどちらだと思いますか? A. 芽キャベツはキャベツの子 ... 2024.3.13 化粧品のキラキラの正体に迫る キラキラメイク大好き筆者は、ふと思った…このキラキラの正体は? 突然ですが、クイズです。マニキュアやアイシャドウなどに含まれるキラキラは何から作られているでしょうか? A ... 2024.3.6 食べられる?食べられない? 少しずつ暖かくなってきて、春を感じる日も多くなってきましたね。春は進級、新学年など新しいことが始まる季節。新緑、新芽など植物も顔を出し始めます。 ここで問題です。春の植物 ... 2024.2.21 アクの正体とは? 煮込み料理などの調理手順で「アクをとる」という工程を見かけませんか。 アクを取るとは、おたまなどで、液体の表面に浮いてきた成分を取り除くことを言います。実は私は子どもの頃 ... 2024.2.14 食べられる?緑色の米 最近、家族や自分の健康のために玄米を買うようになりました。袋に入った玄米を見たところ、褐色の玄米の中に、いくつかパラパラと緑色の米が混ざっています。これは食べても良いのか ... 2024.1.24 睡眠の質を高めるホタテの食べ方とは? ホタテは好きですか? ホタテは、低カロリー高たんぱくの食材です。ホタテ貝柱100gあたりのたんぱく質量は、鶏もも肉とほぼ同量なのに、カロリーは鶏もも肉の約1/3、鶏むね肉 ... 2024.1.10 正月太りにあの果物を 年末年始はどのように過ごしましたか? 正月太りになってしまった方もいるのでは?(私は今年も例年通りなってしまいました・・・。)体重は落としたいが寒いので外で運動はしたくな ... 2023.12.20 熱いものを食べると鼻水が出る人体の不思議 ラーメン屋さんに行くと鼻水(美しい他の表現が欲しいところ)が止まらなくなるきなこです。人目も気になるし、地味にストレス。 「熱いものを食べると鼻水が出る現象」なぜだと思い ... 2023.12.6 大根は部位によって使い分けるとより美味しい あんなに暑かったのがウソのように、一気に肌寒くなってきましたね。冬は温かい料理が恋しい季節。おでんが美味しい季節がやってきました。 みなさんはどのおでんの具が好きですか? ... 2023.11.29 正しい強火はどちらでしょう 光熱費がぐいぐい上がる今日このごろ。ちょっとでもムダは減らしたい、と思いませんか?そこで今回は、昔家庭科で習ったかもしれない火加減についての知識を思い出して、ムダがないか ... 1 2 3 4 5 … 9 食の雑学一覧へ戻る