ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2021.3.3 イチゴは果物?それとも野菜? 今はイチゴが美味しい時期ですね。 皆さんに問題です。イチゴは果物でしょうか?それとも野菜でしょうか? なんと…イチゴは 農林水産省の作物の統計調査では野菜(?!)に含まれ ... 2021.2.24 きくらげ その正体に迫る よく野菜炒めに入っているきくらげ。プリプリした食感で、おいしいですよね。 ではきくらげとは何の食べ物の仲間でしょうか? ① くらげ ② 海藻 ③ きのこ その答えは、漢字 ... 2021.1.28 お肉はなぜ加熱するの? お肉を食べる時、みなさんはどんなふうに調理しますか? お刺身のように生で食べる場合もまれにありますが、ほとんどは焼く、煮る、揚げるなど「加熱する」のではないでしょうか。N ... 2021.1.21 2021年の節分はいつもより1日早く2月2日にやってきます これを知ったのはネットのニュースで、内容は読まずタイトルで閏年(うるうどし)的なモノが絡んでいるのかと推察しました。今回、調べたところざっくりいうと正解でした。 地球は1 ... 2020.12.25 春の七草のおぼえ方 日本では、1月7日に無病息災を祈って七草粥を食べる風習があります。お正月におせちやお雑煮を食べて疲れ気味の胃を休めるという意味があります。 今日はそんな春の七草を写真付き ... 2020.11.27 体温が1度上がると!? 今回のテーマはずばり!体温です。 体温が一度上がると、代謝が12%アップして、免疫力も30%アップすると言われています。体温が上がると血液の流れがよくなるからです。健康な ... 2020.10.23 富士山で食べるカップラーメンはおいしいけどおいしくない?! 汗をかき、時間をかけて登った頂上で食べるカップラーメンは最高においしそうですよね。 おいしくないとはいかに?! 富士山のような標高が高い場所では、気圧が低くなり沸点が低く ... 2020.9.25 秋の七草のおぼえ方 今回は秋の七草についてです。みなさん、秋の七草はご存じですか? 春の七草は1月にスーパーに並ぶものを見て全て言える人も多いのではないでしょうか?反面、秋の七草はスーパーに ... 2020.9.21 アイスクリームとハチミツに賞味期限がないのはなぜ? 食品には、その食べものを美味しく食べることができる期限「賞味期限」が商品のどこかに記載してあります。 そんな中、アイスクリームとハチミツには賞味期限が記載されていない商品 ... 2020.8.12 お弁当箱のふたを理科のチカラで開ける?! いざお弁当を食べようと思ったら、お弁当箱のふたが開かない!!!汗・・・なんていう経験は一度ならず皆さん経験があるのではないでしょうか。どうしよう・・・と、力任せで何とか開 ... 2020.8.12 おにぎりを食べると頭がよく働く!? 頭がよくなる食べ物、と聞くとDHA(青魚に含まれている成分)がぱっと思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか? 認知症を予防したり、学習能力が向上する効果があるといわれてい ... 1 … 7 8 9 食の雑学一覧へ戻る