梅昆布茶を使った芋天弁当
梅風味の天ぷら
天ぷらはてんぷら粉を使えば意外と簡単な揚げ物です。野菜も手軽にとれるので、ヘルシーな鶏むね肉と一緒に冷蔵庫にある野菜を合わせます。梅昆布茶の粉末を使うことで味も入り、お弁当に便利な味付けです
ひじきとちくわの炊いたん
定番のひじきの煮物です。油揚げを入れてもおいしいですが、今回は常備できるちくわを使います。冷蔵庫で4~5日もつので多めに作り置きも便利です。
お好み焼き風卵焼き
紅ショウガと青のり、天かすが入ったお好み焼き風の卵焼きです。紅ショウガが色合いも味もアクセントになります。
材料
作り方
梅風味の天ぷら
-
1
さつまいもは皮つきのまま1cmの厚さに斜め切りにする。人参は皮をむいて7ミリくらいの厚さに切りにする。
-
2
鶏むね肉は水気をふき、一口大のそぎ切りにする
-
3
市販のてんぷら粉と梅昆布茶と冷水をさっくりとなめらかになるように混ぜ合わせる
-
4
さつまいも、人参、鶏むね肉に衣をつけて170度の中温で衣が色づくまで揚げる
ひじきとちくわの炊いたん
-
1
ひじきはたっぷりの水でさっと洗って汚れを落とし、水をかえ、たっぷりの水に10~15分戻す。柔らかくなればザルにあげて水気をよく切る
-
2
その間にちくわは小口きりにする。絹さやは筋をとり、塩の入った熱湯でさっとゆでてから、斜め細切りにする
-
3
フライパンや鍋を熱してサラダ油をしき、ひじきを入れて脂が回るまで炒める
-
4
ちくわとだしを加えて数分煮る
-
5
ここにAの調味料を加えて全体を混ぜ、落し蓋をして汁気がほぼなくなるまで煮る。最後に絹さやを和える
お好み焼き風卵焼き
-
1
紅ショウガをみじん切りにする
-
2
ボールに卵を入れ、溶き卵にし、Aの材料をすべて加えてよく混ぜる
-
3
卵焼き器をよく熱し、サラダ油を入れてキッチンペーパーでふいて全体になじませる
-
4
卵は3回に分けて巻いていく。3分の1の量を流し込み、半熟になれば奥から手前に巻き、またキッチンペーパーで油をなじませ、卵は奥によせる。同じことを2回繰り返して取り出す。粗熱がとれたら、食べやすい大きさに切る