春の七草のおぼえ方

日本では、1月7日に無病息災を祈って七草粥を食べる風習があります。お正月におせちやお雑煮を食べて疲れ気味の胃を休めるという意味があります。
今日はそんな春の七草を写真付きでご紹介します。スーパーで七草粥セットとして売っているのを見たことがある人もいるかもしれませんね。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)








春の七草は、五七五調で覚えると覚えやすいです。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ 春の七草」
日本人に生まれたら知っておきたいですね。
(文:ゆめ)