ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 フリーワード検索 国語 2023.5.24 「食」に関することわざ ~英語編~ 英語圏のことわざの中には、日本のことわざと似た意味のものがあります。 例えば、これ。Apple never falls far from the tree.このことわざは ... 社会 2023.5.17 アスパラガス、生産量が多い国は? 春が旬のアスパラガス。日本ではグリーンアスパラガスが人気ですが、原産地であるヨーロッパでは、ホワイトアスパラガスを好む人が多いそうです。ホワイトアスパラガスをゆでてオラン ... 社会 2023.5.10 初鰹と戻り鰹 どう違う? お店によく出回っている鰹ですが、初鰹、戻り鰹と、旬が2回ある魚です。 4~5月に一度目の漁のピークを迎えるのが「初鰹(ハツガツオ)」。では、初鰹の漁は日本のどこから始まる ... 社会 2023.5.3 春に食べたい大人の味 フキ 「これくらいの おべんとばこに♪」で始まる「お弁当の歌」。手遊びといっしょに歌っていた方も多いのではないでしょうか?その最後に出てくる 「すじのとおった ふーき♪」のフキ ... 社会 2023.4.26 子どもの日に食べるのは、柏餅?ちまき? 5月5日は子どもの日。男の子が無事成長していくことを願う行事です。子どもの日は、鎧や兜・鯉のぼりを飾り、菖蒲湯に入ってお祝いをします。子どもの日に食べるものと言えば、何を ... 社会 2023.4.19 サラダ油は野菜で出来ている!? 料理で使う油ですが、色々な油があります。ごま油。オリーブオイル。えごま油。なたね油。米油。こんな風にならべると、原料が名前についています。ということは…サラダ油はサラダが ... 社会 2023.4.12 水道水はどうやってくるの? 水道水は、水源→取水塔(しゅすいとう:ダムに貯めた水を取水するための施設)→浄水場→給水所→家庭の水道という経路をたどって届きます。 日本の主な水源はダムや河川水、井戸水 ... 理科 2023.4.5 うどんにコシを出す方法 みなさんは蕎麦とうどん、どっち派ですか? 私はずっとうどん派でした。特に力うどんが大好き。炭水化物×炭水化物ですが、やっぱり自分がおいしいと思うものを食べたい。おいしいも ... 社会 2023.3.29 現在の枡の容量を決めたのは豊臣秀吉!? そうなんです。みなさんがご存じの豊臣秀吉。彼が、今私たちが使っている枡の容量を決めました。 「枡」は、時代や地域によって、容量が変化していました。平安時代中期には、豪族や ... 社会 2023.3.22 日本人はいつから魚を食べていた? 日本では刺身やお寿司、焼き魚など魚料理をよく食べますよね。 魚を食べていた一番古い証拠は何時代のものだと思いますか?次の中からぜひ考えてみてください! 1. 縄文時代 2 ... 理科 2023.3.15 パイナップルに食べられてる? パイナップルを食べるとき、舌がピリピリすることはありませんか? パイナップルには「ブロメライン」というたんぱく質を分解する酵素が含まれています。この「ブロメライン」が私た ... 社会 2023.3.8 賞味期限切れの卵を捨てるの、ちょっと待ったぁぁ! 物価の優等生とも言われている卵。最近高いですよね。 朝食やお弁当にも必ずいれているご家庭も多いだけに、卵の値上がりはダメージ大です。あまりにも卵の値段が高くなったために、 ... 1 2 3 … 12