ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 理科 2025.6.18 甘くておいしい枝豆の見分け方 お弁当の彩りに役立つ枝豆。暑さが厳しくなるこれからの時期は、ビールのお供としても食卓に並ぶと思います。夏が旬なのでこれから店頭でも多く並ぶと思いますが、甘みがあるのはどち ... 国語 2025.6.11 桜の子どもはさくらんぼ? 6~7月頃に旬を迎える、さくらんぼ。 もともとは、桜の実(子ども)を指す「桜ん坊」からその名がついたと言われているのですが、皆さんはさくらんぼの正式名称を知っていますか? ... 理科 2025.6.4 豆鼓ってなに? いきなりですが、「豆鼓」読めますか?なかなか馴染みのない漢字なので、知らない方も多いのでは。実はこれ「とうち」と読みます。ある豆を醗酵させたものなのですが、豆鼓は何の豆を ... 社会 2025.5.28 ご飯とお味噌汁の正しい位置は? 食事の配膳をする時、ご飯やお味噌汁の位置に迷ったことはありませんか?普段から、正しい配膳ができるよう意識することは大事ですね。 では問題です。ご飯は右?左?どちらに置くの ... 社会 2025.5.21 ホットケーキとパンケーキの違い、わかりますか? 一時のブームではなくすっかり定番化した「パンケーキ」。この「パンケーキ」の「パン」とは何が由来になっていると思いますか? 1. パンケーキのように食事にもおやつにもなる菓 ... 社会 2025.5.14 初鰹と戻り鰹 どう違う? お店によく出回っている鰹ですが、初鰹、戻り鰹と、旬が2回ある魚です。 4~5月に一度目の漁のピークを迎えるのが「初鰹(ハツガツオ)」。では、初鰹の漁は日本のどこから始まる ... 理科 2025.4.30 春巻きの皮、破けにくい剥がし方 春巻きの皮、スーパーで販売されているものは1袋10枚入りのものが多いようです。たくさん枚数があるわけではないので、1枚も無駄にせず使いきりたいですね。それでも慌てて料理し ... 社会 2025.4.23 子どもの日に食べるのは、柏餅?ちまき? 5月5日は子どもの日。男の子が無事成長していくことを願う行事です。子どもの日は、鎧や兜・鯉のぼりを飾り、菖蒲湯に入ってお祝いをします。子どもの日に食べるものと言えば、何を ... 理科 2025.4.16 切ったじゃがいもは水にさらす?さらさない? じゃがいもは様々な調理法で世界中の料理に使われています。色々な味付けに合うのも魅力のひとつです。 さて、みなさんはじゃがいもの皮をむいた後、水にさらしますか?実は料理によ ... 理科 2025.4.9 無洗米と普通の白米の違い、知っていますか? みなさまは無洗米を使ったことがありますか? 私は先日初めて使い、お米を研がなくていいその手軽さに驚きました。そしてふと思ったのです。無洗米と白米のお米の違いとは何か?みな ... 社会 2025.4.2 「春雨」情緒豊かな美称の理由に迫る 「春の雨」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?筆者はこの言葉に艶やかさや儚さを感じ、名曲のタイトルが頭をよぎります。 そんな美称の春雨は、日本には鎌倉時代に中国から伝 ... 国語 2025.3.26 三色団子の「三色」とは? 「花より団子」という言葉があるように、春になると、桜の木の下で美味しいものを食べながらお花見を楽しむ習慣が日本人にはありますよね。そんなお花見で団子のイメージがある「三色 ... 1 2 3 … 20