ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 国語 2025.3.19 「ひとあたはん」って何のこと? みなさん、こんにちは。今日は、最近、我が子のお箸を買い替えたのですが、その時に使いやすいお箸の選び方があるということを知りました。それが「ひとあたはん」。みなさん、何のこ ... 社会 2025.3.12 秘伝豆を知っている? みなさま「秘伝豆」という豆をご存じですか? 「秘伝ハッピー豆」と呼ばれることもある、山形の特産品です。緑色の乾燥豆で、大豆や黒豆同様、水でもどしてから調理します。加熱後も ... 社会 2025.3.5 缶詰め?缶切り?先に発明されたのはどっち? 使い勝手の良さはもちろん、非常食や保存食として多くの家庭にも常備されている缶詰め。私たちの生活にはなくてはならないといっていいほど普及されています。そのような缶詰めと缶切 ... 社会 2025.2.26 ひなまつりの〇〇のお吸い物に込められた願いとは? 3月3日はひなまつりですね。 女の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いをしますが、ひな人形を飾り、ちらし寿司や〇〇のお吸い物を囲んで、華やかにお祝いするのが伝統となってい ... 理科 2025.2.19 体に良い砂糖と悪い砂糖? みなさん、こんにちは。みなさんは、普段砂糖は何を使っていますか? 店頭で目にする機会も多いと思いますが、買うときに色々な種類があるので、何が違うのだろう!?と疑問に思った ... 理科 2025.2.12 パック味噌にある白い紙、どうしていますか? 味噌の容器に入っている白いシート、開封後はどうすべきか悩んだことはありませんか? 1. 捨ててもOK 2. 捨てない方がいい どちらが正解だと思いますか? 答えは、1「捨 ... 理科 2025.2.5 砂糖とみりんの関係 料理で使う砂糖とみりん、皆さんは使い分けをしていますか? 恥ずかしながら私は使い分けをしていません。砂糖を使うとなるとスプーンが必要なので(洗い物が増えるから)、みりんの ... 社会 2025.1.29 なぜ節分の日に豆まきするの? 節分(2月3日)と言えば、「鬼は外!福は内!」と「豆まき」をしますね。節分で退治される鬼というのは、一体何を意味するのでしょうか? 昔は、自然災害や疫病、飢餓などの不幸な ... 社会 2025.1.22 節分にやってはいけないこととは? 節分は、邪気を払い1年の無病息災を願う行事です。豆まきをしたり、恵方巻きなどの縁起のよいものを食べる風習がありますね。皆さんも1度は経験したことがあるのではないでしょうか ... 理科 2025.1.15 れんこんに穴がある理由とは? 童謡「おべんとうばこのうた」で「あなのあいた れんこんさん」とあり、小さな子どももよく知っているれんこんの穴。穴があることで、先の見通しがよくなりますように、という願いを ... 理科 2025.1.8 白湯を飲んだ後は・・・トマトジュースを飲む習慣 みなさん、こんにちは。朝起きたらコップ1杯の白湯を飲むといい、ということを以前ご紹介しました。(N’s KITCHEN 食の雑学「朝、白湯を飲みましょう」)実 ... 理科 2024.12.25 かにのオスとメスの見分け方 お正月の豪華な料理といえば「かに」。スーパーや市場で目にしたことはありますか? かに1杯を買って家で調理することはあまり無いと思うので、じっくり観察することがないかもしれ ... 1 2 3 … 19