ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 フリーワード検索 理科 2023.9.20 新鮮なオクラの見分け方 夏野菜の1つであるオクラ。 ビタミンやミネラルが豊富ですし、暑い日でも食べやすく夏バテ予防にもぴったりの食材です。火を通さずに食べることもできるので、できるだけ新鮮なもの ... 社会 2023.9.13 お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ? 暑さ寒さも彼岸まで。秋分の日をはさんだ7日間を秋のお彼岸といい、和菓子屋さんやスーパーなどではおはぎが数多くならびます。 では、今回はそんなおはぎのクイズです。そもそもお ... 理科 2023.9.6 氷は電子レンジで溶ける? みなさん、こんにちは。今日は理科の雑学をお届けします。 みなさんのお家にある氷。電子レンジであたためるとどうなるでしょう? 1. 溶ける 2. 溶けない 答えは「溶けない ... 理科 2023.8.30 キムチは何歳から食べていい? みなさん、こんにちは。韓国ドラマが大好きなゆめです。韓国といえば「キムチ」ですよね!みなさんは何歳から食べていますか? 子どもがいつから食べてよいのか、実は目安があります ... 社会 2023.8.23 お米ができるまで みなさん、こんにちは。N’s KITCHENは2023年8月に開催された「自由研究フェスタ2023」で、小学1年生~3年生を対象に「おにぎりをつくろう」という ... 理科 2023.8.9 おいしいシロップづくりに氷砂糖が欠かせないわけ みなさんはご自宅でシロップ、つくったことがありますか? シロップの定義は「濃厚な糖液」なので、液体に砂糖を入れたものも、果物を煮て甘みを足したものもシロップですが、私がお ... 国語 2023.8.2 「三香子」って? みなさん、「三香子」を知っていますか? A. 人の名前(「みかこ」ちゃん) B. スパイスの名称 C. 中華料理の名称 正解はB「スパイスの名称」です。 三香子は「さんこ ... 理科 2023.7.26 おいしいスイカはどこを見る? 夏と言えばスイカ! 朝・昼・晩と三食スイカでもいいぐらい、スイカ大好きなうたです。 甘くておいしいスイカを選ぶポイント、皆さんご存知ですか? A スイカのシマ模様で選ぶ ... 理科 2023.7.19 エコでお得?日光浴で補えるビタミンとは 成長、健康を維持するために必要なビタミン。食事やサプリメントからとることが一般的ですが、太陽の光を浴びる、つまり日光浴をすることで摂取できるものもあるのです。それは次のう ... 国語 2023.7.12 料理のさしすせそ 昔からよく言われる、「料理のさしすせそ」。和食の基本になる調味料5つを表しています。 さ:砂糖し:塩す:酢せ:醤油(旧仮名遣いで「せいゆ」) …では、「そ」は何の調味料で ... 理科 2023.7.5 粒の多いとうもろこしを買うならここを見て 半袖の季節になってきました。お弁当箱に入れると見た目に可愛らしく、食べて美味しいとうもろこしの旬の到来ですね~。お弁当の作り手の立場からすると、とうもろこしの輪切りなんか ... 理科 2023.6.28 ブルーベリーの知られざる効能を深掘り 最近、ブルーベリーを食べる機会が増えたので、どんな効能があるか深掘りしてみました。 ブルーベリーは、粘膜を保護するビタミンAが豊富。脳血管障害などを予防するフラボノイドの ... 1 2 3 … 13