ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 フリーワード検索 理科 2022.11.30 ゆで卵が行方不明 お弁当に入れても、サラダに入れてもよしのゆで卵。潰して卵サンドイッチにも、タルタルソースにもなる万能な食品なので、我が家の冷蔵庫には必ずゆで卵がストックされています。卵を ... 社会 2022.11.23 柚子胡椒ってどんなコショウ? 柚子胡椒って知ってますか? 私は父が九州出身なので、昔から家でよく使っていました。いまはスーパーなどでもよく見かけるので知っている方も多いかもしれませんね。 初めて聞くと ... 理科 2022.11.16 りんごは影響力抜群の果物 影響力抜群の人、きっと周りに1人はいるはず。果物の世界では、間違いなくこの子。「りんご」に違いありません。りんごは、周りの食材を追熟させてくれるのです。 どういうことかと ... 社会 2022.11.9 11月24日は「和食の日」 11月24日は「いい にほんしょく」で「和食の日」です。一人ひとりが「和食」文化について知識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となるよう願いを込めて、一般社 ... 社会 2022.11.2 同じもの?違うもの? 皆さん、お彼岸の時にアレ食べましたか?もち米をあんこで包んだアレです。そう、ぼたもちです! ここで疑問に思った方もいるかと思います。私が食べたのはおはぎだぞ?と。 実はこ ... 社会 2022.10.25 千歳飴は〇〇時代に生まれた!? 七五三の定番。千歳飴(ちとせあめ)。千歳飴って何時代に生まれたのでしょう? 1. 江戸時代 2. 明治時代 3. 大正時代 実は、その発祥は「江戸時代」。 江戸時代に浅草 ... 理科社会 2022.10.19 なんてサステナブル 小学校の理科の授業で、こん虫や植物の冬越しの仕方や花が咲く季節を学びますよね。生物が工夫して子孫を残しているのは、気温の変化や気象と関連している、ということを知ってもらう ... 理科 2022.10.12 食べ物で頭痛を和らげよう 頭痛で痛み止めを服用することもあるかと思いますが、未然に防いでくれる食材や、意外な食べ物を取ることで痛みが和らぐこともあるのだそう。 ごま 栄養分がとても豊富なので、サラ ... 社会 2022.10.5 さつまいもの豆知識 皆さんはさつまいもの増やし方はご存知でしょうか。 じゃがいもやタロイモは、種芋を植えることで仲間を増やします。しかしさつまいもは他の芋とは違い、種芋は植えずに種芋から出て ... 社会 2022.9.28 イギリスの主食は? 日本はお米を主食にしていますが、お米以外を主食にしている国も多いですよね。 では、ここで問題です。イギリスの主食は何でしょう? 1. パン 2. じゃがいも 3. パスタ ... 社会 2022.9.21 何で目玉?何の目玉? 子どもから大人まで簡単に作れる目玉焼き。「目玉焼きって何で目玉焼きっていうんだろう?」「何の目玉なんだろう?」 気になり調べてみました。 目玉焼きの由来 卵を割ると黄身と ... 理科社会 2022.9.14 本みりんとみりん風調味料って何が違うの? 以前掲載したコラム「消費税10%の調味料って?」で本みりんについてご紹介しましたが、みなさんは、本みりんとみりん風調味料のどちらを使われていますか? 我が家の台所をのぞい ... 1 2 3 4 5 … 12