ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 フリーワード検索 社会 2022.7.27 トマト裁判 トマトは野菜?果物? トマトは野菜?果物?みなさんはどちらだと思いますか? 19世紀のアメリカでは、トマトは野菜かそれとも果物なのか、裁判で争われたことがあります。 そもそも、野菜と果物の定義 ... 社会 2022.7.20 わさびはどこで育てている? お寿司やお刺身などの日本料理に欠かせない、わさび。 どんなところで栽培されているかご存知ですか?わさびは涼しい気候を好み、静岡県の山間部や長野県で多く栽培されています。 ... 理科 2022.7.13 玄米のチカラ 宮沢賢治の詩にこんな一節があります。 「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」 子どものころはさらっと流していたかもしれないこんなフレーズ。現代を生きる皆さんはどう見る ... 算数 2022.7.6 自然ってすごい!ロマネスコに隠された数学の法則~カリタス女子中学校入試問題より~ 「ロマネスコ」という野菜を知っていますか? ロマネスコはブロッコリーやカリフラワーと同じ、アブラナ科アブラナ属に分類される野菜です。味はブロッコリーに似ていて、その形が特 ... 社会 2022.6.29 日本の食と季節を知ろう~渋谷教育学園幕張中学校入試問題より~ 日本には四季があり、それぞれの季節にとれる、またはおいしい食材がありますね。 千葉県千葉市にある渋谷教育学園幕張中学校の入試問題(社会科)で、旬の食材について出題されてい ... 理科 2022.6.22 比べてみよう食べ物の「水分量」 水は私たち人間の体にもっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の体に占める水分量は55~60パーセント。 では、子どもの水分量はどれぐらいでしょうか。 ... 社会 2022.6.15 「食事は一日三食」っていつから始まったの? みなさんは毎日規則正しく食事をとっていますか? 一般的には、「一日三食を規則正しくとること」が推奨されています。しかし現代は生活習慣が多様になり、三食を規則正しくとるのが ... 社会 2022.6.8 国産?和? こんにちは。好きな数字は10番目の素数である29。スーパーの精肉売り場で部位や産地をまじまじと見てしまう筆者が、今回は肉に関するコラムをお届けいたします。国算でもなければ ... 算数 2022.6.1 醤油と海水、どちらがしょっぱい? みなさんは、海水を口にしたことがありますか?しょっぱいですよね。 では、醤油と海水、どちらがしょっぱいでしょうか? 1. 海水のほうがしょっぱい 2. 醤油のほうがしょっ ... 国語 2022.5.25 さかなへんと春夏秋冬 日本には、さかなへん(魚編)の漢字が多くありますね。これは、日本が海に囲まれた島国で、魚が生活に深くかかわっているからだとも言われています。 中国では、馬に関わる文字が多 ... 国語 2022.5.18 東西南北、どこのウリ? 「瓜(うり)」の字を使う食材、いくつ知っていますか? ウリ科の植物には、「瓜」の字が使われています。胡瓜(きゅうり)や、糸瓜(へちま)などがありますが、他にも知っています ... 理科 2022.5.11 普段食べているのは野菜のどの部分?~日本女子大学附属中学校入試問題より~ 私たちはふだん色々な種類の野菜を食べています。野菜も植物の一種なので、根、くき、葉、実、種から構成されているのですが、それぞれの野菜、どの部分を食べているのか、意識したこ ... 1 2 3 4 5 … 10