ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 フリーワード検索 社会 2022.11.2 同じもの?違うもの? 皆さん、お彼岸の時にアレ食べましたか?もち米をあんこで包んだアレです。そう、ぼたもちです! ここで疑問に思った方もいるかと思います。私が食べたのはおはぎだぞ?と。 実はこ ... 社会 2022.10.25 千歳飴は〇〇時代に生まれた!? 七五三の定番。千歳飴(ちとせあめ)。千歳飴って何時代に生まれたのでしょう? 1. 江戸時代 2. 明治時代 3. 大正時代 実は、その発祥は「江戸時代」。 江戸時代に浅草 ... 理科社会 2022.10.19 なんてサステナブル 小学校の理科の授業で、こん虫や植物の冬越しの仕方や花が咲く季節を学びますよね。生物が工夫して子孫を残しているのは、気温の変化や気象と関連している、ということを知ってもらう ... 理科 2022.10.12 食べ物で頭痛を和らげよう 頭痛で痛み止めを服用することもあるかと思いますが、未然に防いでくれる食材や、意外な食べ物を取ることで痛みが和らぐこともあるのだそう。 ごま 栄養分がとても豊富なので、サラ ... 社会 2022.10.5 さつまいもの豆知識 皆さんはさつまいもの増やし方はご存知でしょうか。 じゃがいもやタロイモは、種芋を植えることで仲間を増やします。しかしさつまいもは他の芋とは違い、種芋は植えずに種芋から出て ... 社会 2022.9.28 イギリスの主食は? 日本はお米を主食にしていますが、お米以外を主食にしている国も多いですよね。 では、ここで問題です。イギリスの主食は何でしょう? 1. パン 2. じゃがいも 3. パスタ ... 社会 2022.9.21 何で目玉?何の目玉? 子どもから大人まで簡単に作れる目玉焼き。「目玉焼きって何で目玉焼きっていうんだろう?」「何の目玉なんだろう?」 気になり調べてみました。 目玉焼きの由来 卵を割ると黄身と ... 理科社会 2022.9.14 本みりんとみりん風調味料って何が違うの? 以前掲載したコラム「消費税10%の調味料って?」で本みりんについてご紹介しましたが、みなさんは、本みりんとみりん風調味料のどちらを使われていますか? 我が家の台所をのぞい ... 社会 2022.9.7 学校給食のはじまり 学校給食の歴史を知っていますか? 1889年(明治22年)、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の中にある私立忠愛小学校が、日本の学校給食の始まりと言われています ... 社会 2022.8.31 おにぎりに海苔を巻くのは? 早速ですが、問題です。 おにぎりに海苔が巻かれたのはいつからだと思いますか? 1. 江戸時代 2. 明治時代 3. 大正時代 答えは1「江戸時代」 おにぎりに海苔を巻くよ ... 理科 2022.8.24 太りにくい食品を見つけやすいGL値 GI値。ダイエットなどの経験がある方は、この名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。GI値は「グリセミックインデックス指数」といわれ、食品の炭水化物50gを摂取した ... 社会 2022.8.17 箸って奥が深い お箸の文化を持つ国は、世界の約3割。日本以外の国では、スプーンやレンゲとセットで使われることがほとんどです。 日本では古代から祭祀や儀式で使われていた箸が食事の際に用いら ... 1 2 3 4 … 10