ホーム > 食の雑学 「食」にまつわる雑学をご紹介します。お子さまと一緒にお楽しみください。 国語 算数 社会 理科 教科を選ぶ 国語 算数 社会 理科 フリーワード検索 社会 2023.3.8 賞味期限切れの卵を捨てるの、ちょっと待ったぁぁ! 物価の優等生とも言われている卵。最近高いですよね。 朝食やお弁当にも必ずいれているご家庭も多いだけに、卵の値上がりはダメージ大です。あまりにも卵の値段が高くなったために、 ... 理科 2023.2.22 お弁当の名脇役、トマトさん お弁当に必ずと言っていいほど入っている、トマトさん。いろどりには欠かせない、名脇役な野菜ですよね。 スーパーの野菜売り場を見ると、色とりどり、形もサイズも様々なトマトが並 ... 社会 2023.2.15 大切なモッタイナイの気持ち 皆さん、フード(食品)ロスって知っていますか? フードロスとは、本来食べられるものなのに捨てられてしまう食品のことです。SDGs(※)の目標の中にはフードロスについて具体 ... 社会 2023.2.8 なぜ「めはり」ずし? N’s KITCHENのお弁当レシピ「春のおにぎり」でご紹介しためはりずし。なぜめはりずしと言うのかご存知ですか? めはりずしは、忙しい農作業などの合間に食べ ... 理科 2023.2.1 体に優しいチョコレートの見分け方 バレンタインが近づいてデパートの地下が揺れる季節がやってきまました。 可愛いチョコレートがお店に並ぶとついつい手に取ってしまう筆者です。あれやこれや食べてみたいけれど、に ... 社会 2023.1.25 意外とあいまいな「京野菜」の定義 京野菜って言われたら、みなさんは何を思い浮かべますか? 私は水菜が最初に思い浮かびます。他には、加茂なす、聖護院だいこん…。 実は、「京野菜」ははっきりとした定義はありま ... 理科 2023.1.18 天然のインスリン?!菊芋は〇〇に入れるのがオススメ 菊芋、ご存じですか?健康によいと取り上げられる機会が増えている食材ですが、流通量がまだ多くなく、実際にお目にかかる機会がなかったので、私もずっとノーマークでした。が、先日 ... 社会 2023.1.11 恵方巻の具材は何種類? みなさん、節分には何を食べますか?大豆?いわし?地方によって異なるようですが、ここ20年ほどで全国に普及した食べ物として、恵方巻き(太巻き)があります。諸説ありますが、関 ... 社会 2023.1.4 お祝いの時にはなぜお赤飯? 日本では七五三などのお祝いの時にお赤飯を食べる風習があります。 それってなぜ? 日本では古くから、赤色には邪気を払う力があると言われていました。邪気を払い、魔除けの意味を ... 社会 2022.12.21 お雑煮のお餅、角餅派?丸餅派? お正月の定番メニューのお雑煮。このお雑煮に入れるお餅には、大きく2種類があります。 主に関東のお雑煮で使われている角餅。いわゆる切り餅で、よく見かける長方形のお餅ですね。 ... 社会 2022.12.14 クリスマスシュトレンってなに? クリスマスが近づくと目にすることが多い粉糖に包まれた焼き菓子。それがシュトレンです。(シュトーレンとも言われています。)日本でもこの数年で人気が高まったように感じます。 ... 社会 2022.12.7 冬至の日には何を食べるの? 毎年12月22日頃を「冬至」と言います。昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたそうで、その厄を払うため、冬至にはかぼちゃを食べてから柚子湯に浸かって身体を温めて無病息災 ... 1 2 3 4 … 12