愛知の郷土料理「鬼まんじゅう」名前の由来は?

愛知の郷土料理「鬼まんじゅう」名前の由来は?

みなさんは、愛知の郷土料理、鬼まんじゅうを食べたことはありますか?

蒸しパンのような、小麦粉でつくられたお饅頭に、賽(さい)の目に切ったさつまいもが入っているのですが、そのさつまいもの一部がおまんじゅうの外に飛び出して、ゴツゴツした形になっているのが特徴です。

皮つき鬼まんじゅう
皮なし鬼まんじゅう

ではなぜ鬼まんじゅうと呼ぶのか、名前の由来を知っていますか?

1. 愛知では鬼の大好物とされているから

2. 愛知では節分の時に魔除けとして軒先に飾るから

3. まんじゅうから飛び出したさつまいもが、鬼の角のように見えるから

正解は3「まんじゅうから飛び出したさつまいもが、鬼の角のように見えるから」です。

鬼の金棒のように見えるという説もあります。戦中、戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使ってつくられ、米の代わりの主食として広まったそうです(※)。

ちょっと名前は怖いですが、やさしい甘味でお子さまのおやつにもぴったりです。私が家で作る時は、さつまいもとホットケーキミックスをほぼ同量、牛乳をホットケーキミックスの2/3にして生地をつくり、蒸しパンのように蒸してつくります。さつまいもに少しだけ塩を加えても美味しいです。よかったらつくってみてくださいね。

たび たび


※出典:農林水産省ホームページ(うちの郷土料理「鬼まんじゅう 愛知県」

カテゴリ
  • N's KITCHENをtwitterで送る
  • N's KITCHENをLINEで送る
  • N's KITCHENをfacebookで送る

なぜ「めはり」ずし?

こちらもおすすめ