ホーム > 食の雑学 > 社会 社会食の雑学 2023.1.25 意外とあいまいな「京野菜」の定義 京野菜って言われたら、みなさんは何を思い浮かべますか? 私は水菜が最初に思い浮かびます。他には、加茂なす、聖護院だいこん…。 実は、「京野菜」ははっきりとした定義はありま ... 2023.1.11 恵方巻の具材は何種類? みなさん、節分には何を食べますか?大豆?いわし?地方によって異なるようですが、ここ20年ほどで全国に普及した食べ物として、恵方巻き(太巻き)があります。諸説ありますが、関 ... 2023.1.4 お祝いの時にはなぜお赤飯? 日本では七五三などのお祝いの時にお赤飯を食べる風習があります。 それってなぜ? 日本では古くから、赤色には邪気を払う力があると言われていました。邪気を払い、魔除けの意味を ... 2022.12.21 お雑煮のお餅、角餅派?丸餅派? お正月の定番メニューのお雑煮。このお雑煮に入れるお餅には、大きく2種類があります。 主に関東のお雑煮で使われている角餅。いわゆる切り餅で、よく見かける長方形のお餅ですね。 ... 2022.12.14 クリスマスシュトレンってなに? クリスマスが近づくと目にすることが多い粉糖に包まれた焼き菓子。それがシュトレンです。(シュトーレンとも言われています。)日本でもこの数年で人気が高まったように感じます。 ... 2022.12.7 冬至の日には何を食べるの? 毎年12月22日頃を「冬至」と言います。昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたそうで、その厄を払うため、冬至にはかぼちゃを食べてから柚子湯に浸かって身体を温めて無病息災 ... 2022.11.23 柚子胡椒ってどんなコショウ? 柚子胡椒って知ってますか? 私は父が九州出身なので、昔から家でよく使っていました。いまはスーパーなどでもよく見かけるので知っている方も多いかもしれませんね。 初めて聞くと ... 2022.11.9 11月24日は「和食の日」 11月24日は「いい にほんしょく」で「和食の日」です。一人ひとりが「和食」文化について知識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となるよう願いを込めて、一般社 ... 2022.11.2 同じもの?違うもの? 皆さん、お彼岸の時にアレ食べましたか?もち米をあんこで包んだアレです。そう、ぼたもちです! ここで疑問に思った方もいるかと思います。私が食べたのはおはぎだぞ?と。 実はこ ... 2022.10.25 千歳飴は〇〇時代に生まれた!? 七五三の定番。千歳飴(ちとせあめ)。千歳飴って何時代に生まれたのでしょう? 1. 江戸時代 2. 明治時代 3. 大正時代 実は、その発祥は「江戸時代」。 江戸時代に浅草 ... 2022.10.19 なんてサステナブル 小学校の理科の授業で、こん虫や植物の冬越しの仕方や花が咲く季節を学びますよね。生物が工夫して子孫を残しているのは、気温の変化や気象と関連している、ということを知ってもらう ... 2022.10.5 さつまいもの豆知識 皆さんはさつまいもの増やし方はご存知でしょうか。 じゃがいもやタロイモは、種芋を植えることで仲間を増やします。しかしさつまいもは他の芋とは違い、種芋は植えずに種芋から出て ... 1 2 3 4 食の雑学一覧へ戻る