ホーム > 食の雑学 > 社会 社会食の雑学 2022.2.16 ひなまつりの〇〇のお吸い物に込められた願いとは? 3月3日はひなまつりですね。 女の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いをしますが、ひな人形を飾り、ちらし寿司や〇〇のお吸い物を囲んで、華やかにお祝いするのが伝統となってい ... 2022.2.2 お弁当で文化発信~国学院大学久我山中学校入試問題より~ 毎日のお弁当。私はついつい「空腹を満たせる」「ある程度バランスよく栄養が補給できる」ものなら、あとは何でもOKと思ってしまう、N’s KITCHEN編集部メン ... 2021.12.22 由来を知って伝統を味わう おせち料理にまつわるクイズ 2022年のおせちのトレンドは、インターネット等で自分好みのおせちや豪華なおせちを取り寄せる方が増えているそうです。皆さんはどんなおせちを囲んで新年を祝うのでしょうか。 ... 2021.12.15 クリスマスのごちそう〇〇〇は世界共通?! もうすぐクリスマス。 街にはクリスマスのイルミネーションが飾られ、あちこちからクリスマスソングが流れてきて、この時期は子どもに限らず大人もみんなワクワクしますね。 クリス ... 2021.12.8 冬至に食べる運気アップ食材 ~大妻多摩中学校入試問題より~ 冬至(とうじ)といえば、ゆず湯に入ったり、食べると縁起が良いとされる物を食べて、長い夜を豊かに過ごしたいものですが、入試が近づいた受験生のいるご家庭ではそのようなのんびり ... 2021.11.24 豆腐を買うには ~渋谷教育学園渋谷中学校入試問題より~ 温かい豆腐が美味しい季節になりました。皆さまは普段どのようにして豆腐を買われていますか?今回は、豆腐などのお買い物に関する中学入試問題のご紹介です。2問ありますよ。 渋谷 ... 2021.10.20 消費税10%の調味料って? 2019年10月に消費税が10%となってから早くも2年が経ちました。 「酒類・外食を除く飲食料品」を対象※に認められるようになった軽減税率制度(8%)もすっかり浸透したよ ... 2021.10.13 知っていましたか?ハロウィーンの雑学 10月31日はハロウィーンですね。 日本でも、仮装したりパーティーをしたり、お菓子が配られたりと、年々盛り上がってきています。そんなハロウィーンの起源や、意外と知られてい ... 2021.9.22 海苔の裏表、知っていますか? 我が家は海苔が大好きです。特に、焼き海苔ではなく、焼いていない黒海苔。 自分であぶると香ばしくて最高なのです。お弁当に入れたり、おかずとして食したりします。 その海苔です ... 2021.9.15 十五夜は何を食べる? 十五夜(中秋の名月)は、秋の美しい月を眺める風習で「お月見」とも呼ばれています。秋の収穫への感謝と豊作への願いを祈る行事として受け継がれてきました。 十五夜には、美しい月 ... 2021.8.25 9月の節句に食べる料理は? 過去のコラムで、七草がゆ(1月7日)、桃の節句(3月3日)、七夕(7月7日)をご紹介してきました。 その中で私も日本に五つの節句があることを知ったのですが、その最後にあた ... 2021.7.2 7月7日にそうめんを食べるわけ 7月7日の七夕、実は日本の五節句のひとつです。(他の日程は、1月7日、3月3日、5月5日、9月9日です。基本的に奇数の月と日の組み合わせのようです。) 季節の節目とされる ... 1 … 4 5 6 7 食の雑学一覧へ戻る