7月7日にそうめんを食べるわけ
7月7日の七夕、実は日本の五節句のひとつです。(他の日程は、1月7日、3月3日、5月5日、9月9日です。基本的に奇数の月と日の組み合わせのようです。)
季節の節目とされる節句にはそれぞれ、その日に食べるお料理があります(節句料理といいます)。七夕にも節句料理がいくつかあるようですが、今の日本で一番食べられているのは、そうめんではないでしょうか。ちなみに、全国乾麺協同組合連合会は、昭和57年に7月7日を「そうめんの日」と制定しています。七夕の公式フードはそうめんと言ってもよいのではないでしょうか。
さて、7月7日にそうめんを食べる理由としては、いくつかの説があります。
1. 無病息災を祈る
平安時代、夏に流行した病をおさめるため、そうめんが食べられたそうです。そうめんは、その病を流行らせた神の好物に由来していると言われています。また、食欲がなくなる夏場でもそうめんは冷たくて食べやすいことから、この時期に食べると良い食べ物として推奨されているという説もあります。
2. 機織りが上達するよう願いをこめて
七夕といえば、織姫と彦星が天の川を渡って1年に1度だけ会うことができる、という伝説が有名ですね。織姫のお仕事、機織りの糸にそうめんをなぞらえ、機織りが上達するように願いをこめてそうめんを食べるようになったという説もあります。
3. 織姫と彦星が出会えるよう、願いをこめて
その2と同じ伝説に基づいていますが、今度はそうめんを天の川に見立て、織姫と彦星が無事に会えるように願いを込めてそうめんを食べる、という説があるようです。
この他にも、そうめんを縁結びの赤い糸に見立てるという、ロマンチックな説もありますよ。日本人は、そうめんに色々な願いをこめて、食べてきたのですね。みなさまも、7月7日は願い事をしながら、そうめんを食べてみてはいかがでしょう。
子どもが保育園に通っていたころ、7月7日は給食のメニューに「天の川そうめん」が出ていました。家で再現してほしいと言われ、人参、ハム、スライスチーズを、星型で抜いてのせたことを思い出しました。切り口が星形のオクラも、かわいくてお勧めです。
N’s KITCHENでは滋賀の郷土料理をアレンジした「サバ缶そうめん弁当」を掲載しています。7月7日はお弁当にもそうめん、いかがでしょうか。
はこ