ホーム > 食の雑学 > 社会 社会食の雑学 2023.9.13 お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ? 暑さ寒さも彼岸まで。秋分の日をはさんだ7日間を秋のお彼岸といい、和菓子屋さんやスーパーなどではおはぎが数多くならびます。 では、今回はそんなおはぎのクイズです。そもそもお ... 2023.8.23 お米ができるまで みなさん、こんにちは。N’s KITCHENは2023年8月に開催された「自由研究フェスタ2023」で、小学1年生~3年生を対象に「おにぎりをつくろう」という ... 2023.6.14 水無月に水無月を いきなりですが、問題です。 「水無月(みなづき、みなつき)」とは、旧暦の何月の呼び名でしょうか? A 5月 B 6月 C 9月 答えはB「6月」です。 「水無月」と呼ば ... 2023.6.7 6月18日は「おにぎりの日」 みんな大好きなおにぎり。片手でサっと食べられるのも良いところ。海苔しっとり派、パリパリ派、何の具が良いか?等、おにぎり議論は止まりません。 そんなおにぎりに記念日があるの ... 2023.5.31 日本古来のアユ釣り法とは 河川のアユは主に川底の石についた藻類を食べます。餌場を確保するために縄張りを作ることで知られ、自分の縄張りに入り込んできた他のアユを追い出そうとします。 この性質を利用し ... 2023.5.17 アスパラガス、生産量が多い国は? 春が旬のアスパラガス。日本ではグリーンアスパラガスが人気ですが、原産地であるヨーロッパでは、ホワイトアスパラガスを好む人が多いそうです。ホワイトアスパラガスをゆでてオラン ... 2023.5.10 初鰹と戻り鰹 どう違う? お店によく出回っている鰹ですが、初鰹、戻り鰹と、旬が2回ある魚です。 4~5月に一度目の漁のピークを迎えるのが「初鰹(ハツガツオ)」。では、初鰹の漁は日本のどこから始まる ... 2023.5.3 春に食べたい大人の味 フキ 「これくらいの おべんとばこに♪」で始まる「お弁当の歌」。手遊びといっしょに歌っていた方も多いのではないでしょうか?その最後に出てくる 「すじのとおった ふーき♪」のフキ ... 2023.4.26 子どもの日に食べるのは、柏餅?ちまき? 5月5日は子どもの日。男の子が無事成長していくことを願う行事です。子どもの日は、鎧や兜・鯉のぼりを飾り、菖蒲湯に入ってお祝いをします。子どもの日に食べるものと言えば、何を ... 2023.4.19 サラダ油は野菜で出来ている!? 料理で使う油ですが、色々な油があります。ごま油。オリーブオイル。えごま油。なたね油。米油。こんな風にならべると、原料が名前についています。ということは…サラダ油はサラダが ... 2023.4.12 水道水はどうやってくるの? 水道水は、水源→取水塔(しゅすいとう:ダムに貯めた水を取水するための施設)→浄水場→給水所→家庭の水道という経路をたどって届きます。 日本の主な水源はダムや河川水、井戸水 ... 2023.3.29 現在の枡の容量を決めたのは豊臣秀吉!? そうなんです。みなさんがご存じの豊臣秀吉。彼が、今私たちが使っている枡の容量を決めました。 「枡」は、時代や地域によって、容量が変化していました。平安時代中期には、豪族や ... 1 2 3 4 5 … 7 食の雑学一覧へ戻る