ホーム > 食の雑学 > 国語 国語食の雑学 2023.8.2 「三香子」って? みなさん、「三香子」を知っていますか? A. 人の名前(「みかこ」ちゃん) B. スパイスの名称 C. 中華料理の名称 正解はB「スパイスの名称」です。 三香子は「さんこ ... 2023.7.12 料理のさしすせそ 昔からよく言われる、「料理のさしすせそ」。和食の基本になる調味料5つを表しています。 さ:砂糖し:塩す:酢せ:醤油(旧仮名遣いで「せいゆ」) …では、「そ」は何の調味料で ... 2023.5.24 「食」に関することわざ ~英語編~ 英語圏のことわざの中には、日本のことわざと似た意味のものがあります。 例えば、これ。Apple never falls far from the tree.このことわざは ... 2022.5.25 さかなへんと春夏秋冬 日本には、さかなへん(魚編)の漢字が多くありますね。これは、日本が海に囲まれた島国で、魚が生活に深くかかわっているからだとも言われています。 中国では、馬に関わる文字が多 ... 2022.5.18 東西南北、どこのウリ? 「瓜(うり)」の字を使う食材、いくつ知っていますか? ウリ科の植物には、「瓜」の字が使われています。胡瓜(きゅうり)や、糸瓜(へちま)などがありますが、他にも知っています ... 2022.4.27 和食器の銘々皿とは? 食器には、色々な種類がありますね。 さて、和食器の中で、銘々皿(めいめいざら)というお皿があります。直径15cmほどの平らなお皿(形は丸かったり、四角かったり)です。 銘 ... 2022.3.2 花の名前がつく食べ物 もち米をあんこでくるんだ伝統的な和菓子が、「ぼたもち」と「おはぎ」という2つの名前を持っているというのは、有名な話ですね。春のお彼岸には春に咲く花「牡丹(ぼたん)」になぞ ... 2022.1.19 芋洗い状態のイモって何? 温かい食べ物にホッとする季節になってきましたね。昔は、冬になると、カウントダウンライブやら初詣やらセールやら、芋を洗うような混雑も何のその、よく元気に遊んでいたなぁと思い ... 2021.8.18 水菓子ってどんなお菓子? 「暑い時には水菓子が美味しいですね」という世間話に、にっこりして「そうですね」と答えておりましたが、私、大きな勘違いをしていたことに最近気が付きました。 みなさんは水菓子 ... 2021.7.14 ひとつまみ & 少々 って違う量なの? レシピを見ていると、何となくは分かるけど、はっきりとは分からない言葉ってありませんか?今回はそんな料理で出てくる言葉をあらためて確認しましょう~。 では、さっそくクイズで ... 2021.6.7 意外と知らなかった!ものの数え方 以前、「●個、●つだけじゃない! ●房と数える食べ物はこれ!」や「お魚、正しく数えられますか?」で、ものの数え方についてご紹介しました。 ものを数える時に、数字の後ろに付 ... 2021.5.6 果物の漢字-果物時計草、読めますか? 果物の名前は普段はカタカナでの表記ですが、漢字の表記もあります。 皆さんに問題です!いくつ読めますか? 林檎 答え-リンゴ 「林」はそのまま「ハヤシ」を意味し、「檎」は中 ... 1 2 食の雑学一覧へ戻る