ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2023.3.15 パイナップルに食べられてる? パイナップルを食べるとき、舌がピリピリすることはありませんか? パイナップルには「ブロメライン」というたんぱく質を分解する酵素が含まれています。この「ブロメライン」が私た ... 2023.2.22 お弁当の名脇役、トマトさん お弁当に必ずと言っていいほど入っている、トマトさん。いろどりには欠かせない、名脇役な野菜ですよね。 スーパーの野菜売り場を見ると、色とりどり、形もサイズも様々なトマトが並 ... 2023.2.1 体に優しいチョコレートの見分け方 バレンタインが近づいてデパートの地下が揺れる季節がやってきまました。 可愛いチョコレートがお店に並ぶとついつい手に取ってしまう筆者です。あれやこれや食べてみたいけれど、に ... 2023.1.18 天然のインスリン?!菊芋は〇〇に入れるのがオススメ 菊芋、ご存じですか?健康によいと取り上げられる機会が増えている食材ですが、流通量がまだ多くなく、実際にお目にかかる機会がなかったので、私もずっとノーマークでした。が、先日 ... 2022.11.30 ゆで卵が行方不明 お弁当に入れても、サラダに入れてもよしのゆで卵。潰して卵サンドイッチにも、タルタルソースにもなる万能な食品なので、我が家の冷蔵庫には必ずゆで卵がストックされています。卵を ... 2022.11.16 りんごは影響力抜群の果物 影響力抜群の人、きっと周りに1人はいるはず。果物の世界では、間違いなくこの子。「りんご」に違いありません。りんごは、周りの食材を追熟させてくれるのです。 どういうことかと ... 2022.10.19 なんてサステナブル 小学校の理科の授業で、こん虫や植物の冬越しの仕方や花が咲く季節を学びますよね。生物が工夫して子孫を残しているのは、気温の変化や気象と関連している、ということを知ってもらう ... 2022.10.12 食べ物で頭痛を和らげよう 頭痛で痛み止めを服用することもあるかと思いますが、未然に防いでくれる食材や、意外な食べ物を取ることで痛みが和らぐこともあるのだそう。 ごま 栄養分がとても豊富なので、サラ ... 2022.9.14 本みりんとみりん風調味料って何が違うの? 以前掲載したコラム「消費税10%の調味料って?」で本みりんについてご紹介しましたが、みなさんは、本みりんとみりん風調味料のどちらを使われていますか? 我が家の台所をのぞい ... 2022.8.24 太りにくい食品を見つけやすいGL値 GI値。ダイエットなどの経験がある方は、この名前を耳にしたことがあるのではないでしょうか。GI値は「グリセミックインデックス指数」といわれ、食品の炭水化物50gを摂取した ... 2022.7.13 玄米のチカラ 宮沢賢治の詩にこんな一節があります。 「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」 子どものころはさらっと流していたかもしれないこんなフレーズ。現代を生きる皆さんはどう見る ... 2022.6.22 比べてみよう食べ物の「水分量」 水は私たち人間の体にもっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の体に占める水分量は55~60パーセント。 では、子どもの水分量はどれぐらいでしょうか。 ... 1 2 3 … 5 食の雑学一覧へ戻る