ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2023.9.20 新鮮なオクラの見分け方 夏野菜の1つであるオクラ。 ビタミンやミネラルが豊富ですし、暑い日でも食べやすく夏バテ予防にもぴったりの食材です。火を通さずに食べることもできるので、できるだけ新鮮なもの ... 2023.9.6 氷は電子レンジで溶ける? みなさん、こんにちは。今日は理科の雑学をお届けします。 みなさんのお家にある氷。電子レンジであたためるとどうなるでしょう? 1. 溶ける 2. 溶けない 答えは「溶けない ... 2023.8.30 キムチは何歳から食べていい? みなさん、こんにちは。韓国ドラマが大好きなゆめです。韓国といえば「キムチ」ですよね!みなさんは何歳から食べていますか? 子どもがいつから食べてよいのか、実は目安があります ... 2023.8.9 おいしいシロップづくりに氷砂糖が欠かせないわけ みなさんはご自宅でシロップ、つくったことがありますか? シロップの定義は「濃厚な糖液」なので、液体に砂糖を入れたものも、果物を煮て甘みを足したものもシロップですが、私がお ... 2023.7.26 おいしいスイカはどこを見る? 夏と言えばスイカ! 朝・昼・晩と三食スイカでもいいぐらい、スイカ大好きなうたです。 甘くておいしいスイカを選ぶポイント、皆さんご存知ですか? A スイカのシマ模様で選ぶ ... 2023.7.19 エコでお得?日光浴で補えるビタミンとは 成長、健康を維持するために必要なビタミン。食事やサプリメントからとることが一般的ですが、太陽の光を浴びる、つまり日光浴をすることで摂取できるものもあるのです。それは次のう ... 2023.7.5 粒の多いとうもろこしを買うならここを見て 半袖の季節になってきました。お弁当箱に入れると見た目に可愛らしく、食べて美味しいとうもろこしの旬の到来ですね~。お弁当の作り手の立場からすると、とうもろこしの輪切りなんか ... 2023.6.28 ブルーベリーの知られざる効能を深掘り 最近、ブルーベリーを食べる機会が増えたので、どんな効能があるか深掘りしてみました。 ブルーベリーは、粘膜を保護するビタミンAが豊富。脳血管障害などを予防するフラボノイドの ... 2023.6.21 ピーマンの種は食べられる!? ピーマンの種を取り除く作業、面倒だな、、と思ったことはありませんか?食べちゃいけないのかな・・・?そこで問題です。「ピーマンの種は、食べられる?食べられない?」 なんと、 ... 2023.4.5 うどんにコシを出す方法 みなさんは蕎麦とうどん、どっち派ですか? 私はずっとうどん派でした。特に力うどんが大好き。炭水化物×炭水化物ですが、やっぱり自分がおいしいと思うものを食べたい。おいしいも ... 2023.3.15 パイナップルに食べられてる? パイナップルを食べるとき、舌がピリピリすることはありませんか? パイナップルには「ブロメライン」というたんぱく質を分解する酵素が含まれています。この「ブロメライン」が私た ... 2023.2.22 お弁当の名脇役、トマトさん お弁当に必ずと言っていいほど入っている、トマトさん。いろどりには欠かせない、名脇役な野菜ですよね。 スーパーの野菜売り場を見ると、色とりどり、形もサイズも様々なトマトが並 ... 1 2 3 … 6 食の雑学一覧へ戻る