ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2025.7.9 上白糖の代わりにグラニュー糖は使える? 調理途中に調味料を切らしていることに気づいてピンチな時、ありませんか?私はよくあり「これを代わりに入れてもいいのかな」と考えることもしばしばです。 では、上白糖(普通の白 ... 2025.7.1 熟したゴーヤの種の色は? ゴーヤが大好きな我が家では、夏の定番はゴーヤチャンプルー。苦いのが美味しい!というタイプです。 ある日、ネットスーパーでゴーヤを購入したところ、ハリや硬さがやや少ない印象 ... 2025.6.18 甘くておいしい枝豆の見分け方 お弁当の彩りに役立つ枝豆。暑さが厳しくなるこれからの時期は、ビールのお供としても食卓に並ぶと思います。夏が旬なのでこれから店頭でも多く並ぶと思いますが、甘みがあるのはどち ... 2025.6.4 豆鼓ってなに? いきなりですが、「豆鼓」読めますか?なかなか馴染みのない漢字なので、知らない方も多いのでは。実はこれ「とうち」と読みます。ある豆を醗酵させたものなのですが、豆鼓は何の豆を ... 2025.4.30 春巻きの皮、破けにくい剥がし方 春巻きの皮、スーパーで販売されているものは1袋10枚入りのものが多いようです。たくさん枚数があるわけではないので、1枚も無駄にせず使いきりたいですね。それでも慌てて料理し ... 2025.4.16 切ったじゃがいもは水にさらす?さらさない? じゃがいもは様々な調理法で世界中の料理に使われています。色々な味付けに合うのも魅力のひとつです。 さて、みなさんはじゃがいもの皮をむいた後、水にさらしますか?実は料理によ ... 2025.4.9 無洗米と普通の白米の違い、知っていますか? みなさまは無洗米を使ったことがありますか? 私は先日初めて使い、お米を研がなくていいその手軽さに驚きました。そしてふと思ったのです。無洗米と白米のお米の違いとは何か?みな ... 2025.2.19 体に良い砂糖と悪い砂糖? みなさん、こんにちは。みなさんは、普段砂糖は何を使っていますか? 店頭で目にする機会も多いと思いますが、買うときに色々な種類があるので、何が違うのだろう!?と疑問に思った ... 2025.2.12 パック味噌にある白い紙、どうしていますか? 味噌の容器に入っている白いシート、開封後はどうすべきか悩んだことはありませんか? 1. 捨ててもOK 2. 捨てない方がいい どちらが正解だと思いますか? 答えは、1「捨 ... 2025.2.5 砂糖とみりんの関係 料理で使う砂糖とみりん、皆さんは使い分けをしていますか? 恥ずかしながら私は使い分けをしていません。砂糖を使うとなるとスプーンが必要なので(洗い物が増えるから)、みりんの ... 2025.1.15 れんこんに穴がある理由とは? 童謡「おべんとうばこのうた」で「あなのあいた れんこんさん」とあり、小さな子どももよく知っているれんこんの穴。穴があることで、先の見通しがよくなりますように、という願いを ... 2025.1.8 白湯を飲んだ後は・・・トマトジュースを飲む習慣 みなさん、こんにちは。朝起きたらコップ1杯の白湯を飲むといい、ということを以前ご紹介しました。(N’s KITCHEN 食の雑学「朝、白湯を飲みましょう」)実 ... 1 2 3 … 10 食の雑学一覧へ戻る