ホーム > 食の雑学 > 理科 理科食の雑学 2025.2.19 体に良い砂糖と悪い砂糖? みなさん、こんにちは。みなさんは、普段砂糖は何を使っていますか? 店頭で目にする機会も多いと思いますが、買うときに色々な種類があるので、何が違うのだろう!?と疑問に思った ... 2025.2.12 パック味噌にある白い紙、どうしていますか? 味噌の容器に入っている白いシート、開封後はどうすべきか悩んだことはありませんか? 1. 捨ててもOK 2. 捨てない方がいい どちらが正解だと思いますか? 答えは、1「捨 ... 2025.2.5 砂糖とみりんの関係 料理で使う砂糖とみりん、皆さんは使い分けをしていますか? 恥ずかしながら私は使い分けをしていません。砂糖を使うとなるとスプーンが必要なので(洗い物が増えるから)、みりんの ... 2025.1.15 れんこんに穴がある理由とは? 童謡「おべんとうばこのうた」で「あなのあいた れんこんさん」とあり、小さな子どももよく知っているれんこんの穴。穴があることで、先の見通しがよくなりますように、という願いを ... 2025.1.8 白湯を飲んだ後は・・・トマトジュースを飲む習慣 みなさん、こんにちは。朝起きたらコップ1杯の白湯を飲むといい、ということを以前ご紹介しました。(N’s KITCHEN 食の雑学「朝、白湯を飲みましょう」)実 ... 2024.12.25 かにのオスとメスの見分け方 お正月の豪華な料理といえば「かに」。スーパーや市場で目にしたことはありますか? かに1杯を買って家で調理することはあまり無いと思うので、じっくり観察することがないかもしれ ... 2024.12.4 みかんで人気者になれる!? お弁当のデザートやおやつにぴったりな「みかん」。皆さん、ひとつのみかんにいくつ房が入っているか知っていますか? 多くのみかんは、10房ほどだそうです。 何房あるかな、とい ... 2024.11.20 焼き鳥のハツや砂肝ってどこの部位? 焼き鳥屋さんに行くと、ももやつくねなどのお馴染みの串以外にも、ハツや砂肝などスーパーの精肉売り場ではお目にかかりにくい部位の串もありますね。では次の5つはそれぞれどこの部 ... 2024.11.13 ガラス瓶のお酢 vs ペットボトルのお酢 酸味マニアの筆者は神速でお酢を消費するので頻繁にお酢を購入するのですが、ここ数年ペットボトル入りのお酢が増えてきて、重いガラス瓶を持ち運ばなくてよくなり大変助かっています ... 2024.10.30 キシリトールってなに? 11月8日はいい歯の日。みなさん、歯の健康、意識されてますか? ガムや歯磨き粉に含まれているキシリトール。虫歯予防にも効果的と言われているキシリトールですが、何から作られ ... 2024.10.23 ミニトマトの実はどこにつく? N’s KITCHENは今年、株式会社サカタのタネ「おうち野菜シリーズ」の野菜を育ててみました。その中でミニトマトを栽培したのですが、育ててみて初めて知ったこ ... 2024.10.9 新種のキウイフルーツ見つけました 先日スーパーで発見した目新しいキウイフルーツ。その色は何色だと思いますか? 1. 青 2. 赤 3. 紫 答えは2「赤」です。 「ルビーレッド」という品種らしく、店頭に並 ... 1 2 3 … 10 食の雑学一覧へ戻る