「鏡開き」はなぜ「開く」?

「鏡開き」はなぜ「開く」?

「鏡開き」とは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔から日本の習慣で、毎年1月11日に行われることが多いようです。元々は20日に行われていたのが、徳川三代将軍家光の命日が20日となってしまったため、以降は11日に変わったそうです。

鏡餅は神様が宿るところとされたため、鏡餅を開くことは年神様をお送りしてお正月に一区切りをつけることになると考えられていました。さらに、年神様の力が宿った鏡餅を食すことで、その力を授けてもらって一家の無病息災を願いました。

この「鏡開き」ですが、お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる戦国時代の武士の風習「具足祝い」に由来するといわれています。武家社会で「切る」は「切腹」などを連想させるため、運を「開く」といった縁起の良さにかけて「鏡『開き』」と呼ばれるようになったそうです。

また、「鏡開き」は「鏡割」ともいわれ、鏡餅を木槌などで叩いて割っていました。これは、包丁などの刃物で切り分けることは年神様のお供え物に刃を向けることになり、年神様に失礼な行為をすることになってしまうからです。

これらの理由から、「鏡切り」ではなく「鏡開き」と呼ばれるようになったといわれています。

最近はお供えする鏡餅もパック詰めのものが主流で「鏡開き」を行なう機会は減ってきていると思いますが、機会があれば無病息災を願って「鏡開き」をおこなってみてはいかがでしょうか。

ゆうき ゆうき

カテゴリ
  • N's KITCHENをtwitterで送る
  • N's KITCHENをLINEで送る
  • N's KITCHENをfacebookで送る

おすすめのお餅アレンジ

こちらもおすすめ