ホーム > コラム > 食文化・食習慣 食文化・食習慣コラム 2025.7.18 「どよう」と「うし」と「うなぎ」の関係 その2 前回に引き続き、今回は「土用の丑の日」になぜうなぎを食べるようになったのか、をお届けします。 土用は各季節の変わり目にあたるので、体調変化も起こりやすい時期。そこで旬のも 2025.7.4 「どよう」と「うし」と「うなぎ」の関係 その1 土用の丑の日と聞いて、みなさんは何を想像しますか? もちろんうなぎ(鰻)ですよね。土用の丑の日が近づくと、スーパーやうなぎ屋さんでも張り紙をよく見かけます。そもそも「土用 2025.6.27 世界くるみサミット2025に行ってきました みなさん、こんにちは。 昨年お弁当コンテストに協賛いただいたカリフォルニア くるみ協会にご招待いただき、世界くるみサミット2025に行ってきました。本日は、そのレポートを 2025.6.13 夏至を楽しむ食べ物 1年のなかで昼間の時間が最も長くなるとされる夏至。2025年6月21日がその日にあたります。 冬至の「ん」のつく食べ物ほど定着はしていませんが、夏至にも夏バテに効果がある 2024.11.22 一日3食のススメ ~時間栄養学~ 江戸時代までの日本は、1日2食が当たり前だったそうです。1食目はお昼ごろ、2食目は夕方の4時頃。日が暮れる頃にはもう眠る生活だったのでしょうね。 現代の日本では1日3食が 2024.10.25 わたしのお箸のマナーは大丈夫? 毎日使う「お箸」。 食事に使うお箸(食箸)の他にも、おかずの取り分けに使う“取り箸”や調理に使う“菜箸”など実は様々なお箸がありますね。 今回は、皆さんが食事でお箸を使う 2024.1.12 「鏡開き」はなぜ「開く」? 「鏡開き」とは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔から日本の習慣で、毎年1月11日に行われることが多いようです。元々は20日に行われていたのが、徳川 2023.12.29 芽出たい!くわい 新年はもうすぐそこ。お正月の料理の準備、真っ只中かと思います。みなさんはくわいの煮物を作りますか? 私は母が作っていたので真似して作っています。ポクポクしたような、シャク 2023.11.24 おかいさんのススメ おかいさん、知っていますか? 和歌山県の郷土料理で「茶粥」のことを言います。皆さんがご存じの白いお粥ではなく、番茶(または ほうじ茶)で煮た茶色いお粥のことです。 作り方 2023.10.6 カロリーゼロにもカロリーが?! 「カロリーゼロ」や「ノンカロリー」表示がされた飲料水や食品。健康志向の高まりもあり、コンビニやスーパーでもたくさんの商品が売られてますよね。 私もお店で買うとき、ついつい 2023.9.1 世界の卵料理 みなさんは卵料理というと、何を思いうかべますか? 私はやはり、卵焼きかなあ。シンプルなだしと塩味が我が家の味ですが、お砂糖が入った甘い卵焼きも好きです。TKG(卵かけご飯 2023.4.28 枝豆のおみそ汁!? 枝豆といえば、茹でて塩をかけて食べるか、ずんだにして食べるイメージが強いと思います。 ですが、私の出身地の山形県庄内地方では他にもバリエーションがあります。その中のひとつ 1 2 コラム一覧へ戻る