意外と知らなかった!ものの数え方

意外と知らなかった!ものの数え方

以前、「●個、●つだけじゃない! ●房と数える食べ物はこれ!」や「お魚、正しく数えられますか?」で、ものの数え方についてご紹介しました。

ものを数える時に、数字の後ろに付ける「個」や「本」といった単位は、助数詞(じょすうし)と呼ばれます。調べてみると、日本語には500種ほどの助数詞があるそうです。そのうち実際に使われているのは100種。そんなにあるとはびっくりですね!

今回は、お料理に関する数え方を集めてみました。

(五十音順)

油揚げ 枚(まい)
イカ 杯(はい)・匹(ひき)
カニ 杯(はい)・匹(ひき)
稲 株(かぶ)・束(たば)
うどん 玉(たま)・杯(はい)
ウニ 壺(つぼ)
お茶 杯(はい)
鏡餅 重ね(かさね)
鰹節 本(ほん)・連(れん)・節(ふし)
キャベツ 玉(たま)
米 俵(ひょう)・合(ごう)
こんにゃく 丁(ちょう)・枚(まい)
昆布 連(れん)
刺身 切れ(きれ)・柵(さく)
ざるそば 枚(まい)
食パン 斤(きん)
吸い物 椀(わん)
たらこ 腹(はら)
だんご 本(ほん)・串(くし)
豆腐 丁(ちょう)
海苔 枚(まい)・帖(じょう)
白菜 株(かぶ)
箸 膳(ぜん)・具(ぐ)
ぶどう 房(ふさ)
包丁 本(ほん)・丁(ちょう)・挺(ちょう)・柄(へい)
干物 枚(まい)
マグロ 匹(ひき)・尾(び)・本(本)
ようかん 本(ほん)・棹(さお)

今回ご紹介したものだけでも28種類!
形や状況によって数え方も変わるなんて、奥が深いです。
古くから伝わる日本語の文化。正しく使いたいな、と思いました。

(文:さゆ)

カテゴリ
  • からだとあたまに良いお弁当レシピN's KITCHENをtwitterで送る
  • からだとあたまに良いお弁当レシピN's KITCHENをLINEで送る
  • からだとあたまに良いお弁当レシピN's KITCHENをfacebookで送る

●個、●つだけじゃない!●房と数える食べ物はこれ!

こちらもおすすめ