意外と知らなかった!ものの数え方

以前、「●個、●つだけじゃない! ●房と数える食べ物はこれ!」や「お魚、正しく数えられますか?」で、ものの数え方についてご紹介しました。
ものを数える時に、数字の後ろに付ける「個」や「本」といった単位は、助数詞(じょすうし)と呼ばれます。調べてみると、日本語には500種ほどの助数詞があるそうです。そのうち実際に使われているのは100種。そんなにあるとはびっくりですね!
今回は、お料理に関する数え方を集めてみました。
(五十音順)




























今回ご紹介したものだけでも28種類!
形や状況によって数え方も変わるなんて、奥が深いです。
古くから伝わる日本語の文化。正しく使いたいな、と思いました。
(文:さゆ)