子どもの日に食べるのは、柏餅?ちまき?

子どもの日に食べるのは、柏餅?ちまき?

5月5日は子どもの日。男の子が無事成長していくことを願う行事です。子どもの日は、鎧や兜・鯉のぼりを飾り、菖蒲湯に入ってお祝いをします。子どもの日に食べるものと言えば、何を思い浮かべますか?

地域によって違いがあり、関東は柏餅、関西ではちまきが主流だそうです。

柏餅
柏餅
ちまき
ちまき

関東で柏餅が主流なのは、柏餅を包む柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」に結びつき、縁起の良い食べ物として江戸を中心に広がったそうです。

一方ちまきは、端午の節句行事とともに中国から伝わったもの。中国の故事からきており、難を避ける厄払いの力があるとされ、最初は、楝樹(れんじゅ)の葉でもち米を包んでいたそうです。時代が下ると、茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」とも呼ばれ、それがだんだんと短縮され、ちまきと呼ばれるようになりました。

楝樹
楝樹
茅

柏餅は、主に関東地方で定着していますが、関西地方では柏の木が育ちにくかったことや、伝統を重んじる上方文化が息づいていることから、端午の節句にはちまきの方が一般的に食べられているようです。ちまきに使われる茅(ちがや)の葉が関東ではあまり手に入らなかったため、縁起の良い柏の葉が使われるようになったそうです。

さゆ さゆ

カテゴリ
  • N's KITCHENをtwitterで送る
  • N's KITCHENをLINEで送る
  • N's KITCHENをfacebookで送る

端午の節句、柏餅に込められた願いとは?

こちらもおすすめ