食と季節の行事 行事に食はつきもの?行事と関係の深い「食」についてまとめました。 春の七草のおぼえ方 日本では、1月7日に無病息災を祈って七草粥を食べる風習があります。お正月におせちやお雑煮を食べて疲れ気味の胃を休めるという意味があります。 今日はそんな春の七草を写真付きでご紹介します。スーパーで七草粥セットとして売って […] ひし餅の3色に隠された意味は? もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね。 節分が過ぎた頃から、お雛様を飾られるご家庭も多いのではないでしょうか。さて、お雛様のお供えの定番は、ひし餅の色とその順番、言えますか? 上から、ピンク、白、緑ですね。ひし餅の色とその順 […] 7月7日にそうめんを食べるわけ 7月7日の七夕、実は日本の五節句のひとつです。(他の日程は、1月7日、3月3日、5月5日、9月9日です。基本的に奇数の月と日の組み合わせのようです。) 季節の節目とされる節句にはそれぞれ、その日に食べるお料理があります( […] 9月の節句に食べる料理は? 過去のコラムで、七草がゆ(1月7日)、桃の節句(3月3日)、七夕(7月7日)をご紹介してきました。 その中で私も日本に五つの節句があることを知ったのですが、その最後にあたるのが、9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」です。 […] 十五夜は何を食べる? 十五夜(中秋の名月)は、秋の美しい月を眺める風習で「お月見」とも呼ばれています。秋の収穫への感謝と豊作への願いを祈る行事として受け継がれてきました。 十五夜には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたも […] 知っていましたか?ハロウィーンの雑学 10月31日はハロウィーンですね。 日本でも、仮装したりパーティーをしたり、お菓子が配られたりと、年々盛り上がってきています。そんなハロウィーンの起源や、意外と知られていない雑学をご紹介します。 ハロウィーンってどんなお […] ジャック・オ・ランタン、作ってみませんか 秋はかぼちゃがおいしい季節です。形のかわいさから、鑑賞用のものも販売されています。それを使って、かぼちゃのちょうちん「ジャック・オ・ランタン」を作ってみませんか。刃物を使いますが、かぼちゃの中身を出したり、顔をかぼちゃに […] クリスマスに世界で愛されているお菓子たち もうすぐクリスマス。N’s KITCHENでもクリスマスがテーマのお弁当レシピをご紹介しています。 クリスマスは、日本はもちろん、世界中で、色々な形でお祝いされています。今日は、クリスマスに、または、クリスマスを待つ時期 […] クリスマスのごちそう〇〇〇は世界共通?! もうすぐクリスマス。 街にはクリスマスのイルミネーションが飾られ、あちこちからクリスマスソングが流れてきて、この時期は子どもに限らず大人もみんなワクワクしますね。 クリスマスディナーのメインと言えば、七面鳥の丸焼きが代表 […] ひなまつりの〇〇のお吸い物に込められた願いとは? 3月3日はひなまつりですね。 女の子の健やかな成長や幸せを願ってお祝いをしますが、ひな人形を飾り、ちらし寿司や〇〇のお吸い物を囲んで、華やかにお祝いするのが伝統となっています。 ではここで、問題です。 ひなまつりに欠かせ […] 端午の節句、柏餅に込められた願いとは? 5月5日というと、鎧兜をかざり、男の子の成長や立身出世を願うお祝いの日。 端午の節句には欠かせない食べ物と言えば、柏餅です。この時期になると、和菓子屋さんやスーパーでたくさん並びますね。 ではここで、問題です。 柏餅には […] 「どよう」と「うし」と「うなぎ」の関係 その1 土用の丑の日と聞いて、みなさんは何を想像しますか? もちろんうなぎ(鰻)ですよね。土用の丑の日が近づくと、スーパーやうなぎ屋さんでも張り紙をよく見かけます。そもそも「土用の丑の日」ってどんな日なんでしょう。今ではあまり使 […] 「どよう」と「うし」と「うなぎ」の関係 その2 前回に引き続き、今回は「土用の丑の日」になぜうなぎを食べるようになったのか、をお届けします。 土用は各季節の変わり目にあたるので、体調変化も起こりやすい時期。そこで旬のものを食べ、パワーをつけようとする習慣が生まれました […]